フィーチャード 自転車のブレーキが甘くなる原因はワイヤーの初期伸び
自転車に乗っていると段々ブレーキが甘くなってきた経験はないでしょうか。気のせいだと思われていたり、漠然となんらかの不具合だと思われている方は多いようですが、これは「ワイヤーの初期伸び」です。 ■自転車のワイヤーとは 物理現象で絶対に避けることができない事象なのです。 ちなみに、自転車にはワイヤーが2か所使われています。 1つ目はブレーキです。 左右あるので、合計2本。 そして、2つ目は変速機です。 カッコよくディレイラーと呼ぶこともあります。 これもワイヤーで段を切り替えていますので、1本使われています。 ちなみに、前と後ろにディレイラーがある場合は、それぞれワイヤーが1本使われますので、合計で2本ということになります。 自転車1台でワイヤーは3本ないし、4本使われていることが分かりました。 ■ワイヤーの初期伸びとは ワイヤーは、金属のワイヤーが複数よられて、それを更によってワイヤーにしています。 簡単に言うと、細い針金を束ねて1本のワイヤーになっています。 そのため、引っ張ると隙間の部分が詰まるのです。 詰まったワイヤーは元に戻りません。 つまり、最初よりも伸びた状態で落ち着きます。 これが「初期伸び」です。 物理現象なので、どんなに高級なワイヤーを買っても初期伸びは発生します。 多分、自転車ではないと思いますが、一般的には「プリテンション加工」と言うものが存在します。 簡単に言うと、先に負荷をかけて初期伸びを誘発させ、伸びた状態で使う方法です。 自転車のワイヤー程度でやっているのを聞いたことがないですが、マニアックな方はやっているかも? 普通にセットして、1か月程度で調整し直すのが一番簡単な対策だと思います。 ■初期伸びはいつ起きるのか 初期伸びは、その名の通り新品の自転車に乗った時に大体1か月目で経験するでしょう。 厳密に言うと、期間ではなくどれくらい引っ張ったかによって伸びます。 具体的にどれくらい伸びるのかは意外と難しいです。 ワイヤーによって違うし、ワイヤーのより方によって違うみたいなのです。 直径で12mmとかあるような自転車では絶対使わないようなワイヤーの場合、2%程度と数値があったのですが、自転車で使う様な細い物の場合情報として公開されていないようです。 ただ、仮に2%としたら、ワイヤーが2メートルに対して2%で2000ミリ×2%=40ミリ(4センチ)とかなり伸びることは分かります。 実際には(肌感覚ですが)20ミリ程度なので1%程度の伸びだと思われます。 ■初期伸びの判断 ブレーキワイヤーの場合は、ブレーキレバーの遊びが大きくなってきます。 しっかり握ればブレーキはかかるのですが、遊びの部分はブレーキがかからないということ。 やっぱりそれでは危ないので、調整した方がいいです。 (1) ディレイラー(変速機)用のワイヤーの場合、ギアチェンジの時に入りにくくなります。 これは、ワイヤーの伸びにより、本来引っ張り上げないといけないところまで引っ張り切れないことが考えられます。 ■初期伸びの対処法(初期) 初期伸びは、初期だと比較的簡単に直せます。 工具も要らないし、特別な知識やテクニックも要らないので、ぜひ知っておいて試してください。 やっぱり、自転車は快適な状態で乗ることで安全に、楽しく、気持ちよく乗れます。 ブレーキの利きが悪い自転車はやっぱり乗っていて気持ち良くないです。 初期伸びしたブレーキワイヤーによるブレーキレバーの様子 ブレーキレバーの辺りに「アジャストボルト(調節ねじ)」と呼ばれるねじがあるので、これを回します。 右ねじの法則に則って回していき、ワイヤーを突っ張る方向に回していけば、ある程度改善されます。 (2) ■初期伸びの対処法(中期以降) この「中期以降」というのは実は矛盾があるかもしれません。 もはや、ワイヤーの「初期伸び」ではなく、「劣化」だと思うからです。 絶対調整した方がいいです。 調整するとこんな感じになります。 (3) 初期伸びに比べてじわじわとですが、ワイヤーは伸びていき、ある一定のところを超えると切れてしまいます。 複数の線が束ねてあるので一気に切れることはないと思いますが、ブレーキとしては使い物にならない状態になりますので、初期伸び以降(購入から1か月以降)でワイヤーが伸びて来たと思ったら、交換することを考えていた方がいいと思います。 いつ切れるかは経験則的なところもあるのですが、ある時急にブレーキが固くなります。 そうなると比較的短い時間で切れますね。 さて、ブレーキワイヤーは消耗品なので、切れない方法をお知らせするよりも、ワイヤーが伸びてブレーキの効きが悪くなった時の対処法をお知らせします。 ワイヤー固定のボルトを緩めます。 一人で作業する場合は、緩めるだけで十分ですが、ブレーキシューをおさえるバー部分が弾ける様に開くことがあるので注意しましょう。 余裕があれば、矢印の部分を押しながら作業すると、ワイヤーを閉める時が簡単です。 詰めた場合は、画像の赤丸の部分が以前固定していた場所で、それよりも内側で固定しています。...
の上
詳細を読む自転車のブレーキシューの交換方法(Vブレーキ)
自転車のVブレーキのブレーキシューの交換方法ですが、動画や画像のサイトはあるのですが、注目すべき点や注意すべき点について説明しているサイトがあまりなかったので、詳しくお知らせしたいと思います。 情報を出しているのが、自転車店だったりするとできるのが当たり前で知識や経験が浅い方には情報が足りないこともあります。 実際に作業をやりながら、画像を撮影したので併せて掲載いたします。 ■ブレーキシュー交換のタイミング 筆者の場合は、メンテナンス時にブレーキシューを外してみて溝が浅くなっていたので分かりました。 1か月間自転車に乗らなかったので、事前にメンテナンスする目的でした。 それ以外のタイミングでブレーキシューを見る時ってあまりないと思いますが、一つは音です。 ブレーキの時にキーキー音が鳴り出します。 これは必ずという訳ではありませんが、キーキー音がするときは、他の理由も含めてブレーキシューを一度取り外してみたらいいと思います。 ブレーキシューを取り外したら、注目すべきは溝の部分です。 通常、溝は2つか3つあるのですが、ブレーキシューが減ってくると、溝の部分と高さが同じになってきます。 画像は筆者の乗っている自転車のブレーキシューですが、左2つはもう交換した方がいい状態です。 理由は溝の深さが1mm以下になっているからです。 一様に減っていないのは調整がへたくそだったからと言えます。 この辺りを見て、次回はもう少し良い状態に調整しようと情報を得ることになります。 念のため、新しいブレーキシューがこちらです。 画像で分かる通り、溝は1mmどころかかなり深く掘り込んでありますよね。 これがブレーキを使っているうちに、削れて削れて1mm程度になったら交換のタイミングという訳です。 上の2枚の画像を比較したら、あなたももうブレーキシューの交換のタイミングはご判断できると思います。 ちなみに、ブレーキシューはAmazonで買いました。 4個で1000円程度の安いものを選びました。 筆者の場合、遠征に出る訳でもないですし、2週に1度はメンテナンスでチェックしています。 すり減るのが早ければまたすぐに交換してしまえばいいとの判断です。 新しいものは、ゴム部分が青くなっています。 これなら分解せずとも溝が分かりやすいかもしれません。 また、溝が縦線ではなく、V字になっていたり、スラッシュになっていたりします。 これは、水弾きや汚れが付きにくい工夫なのだそうです。 同じようなブレーキシューでも、このような部分で違いがみられます。 また、筆者も含め素人目には分かりにくいですが、ゴムの材質が優れている物があります。 リムに食いつきがよくブレーキが利きやすいのがいいゴムでしょうね。 ゴムが削れにくいのは、長持ちしそうですがブレーキが利くことを優先して考えるべきなので、あまりいいとは言えないと思います。 ■ブレーキシューの交換 取り外しは、とても簡単です。 六角レンチで六角穴付きナットを緩めるだけです。 よく考えると、六角穴付きのナットって自転車のブレーキシューの固定以外で見たことがありません。 無くすと代わりがほとんどなく、新しいブレーキシューを買うことになりますので、ご注意ください。 また、ブレーキシューを固定しているワッシャー(座金)たちもかなり特殊です。 ブレーキのブラケット位置の左右で2枚一組のワッシャーが使われています。 2つで1つになっていて、締めつけると角度が自動的に合うようになっているのです。 そして、最後に緩み止めのワッシャーがあり、ナットで締め付けるようになっています。 ワッシャーが多いので組み立てる時に順番が分からなくなったり、無くしてしまわない様に注意が必要です。 固定の際は、いくつかの事を同時に注意しながらナットを締める必要があります。 一つは、位置です。ブレーキシューがリムに当たった時に、上過ぎず、下過ぎない位置、ちょうどいい位置に来るようにします。 次にナットを閉める時に、ブレーキシューが回転しますので、それを指で押さえながら回らないようにしてナットを締める必要があります。 一気に締めてしまうのではなく、仮止めして位置や角度を確認しながら本締めすると失敗がありません。 そして、最後にブレーキシューを固定したら、手でブレーキを締めたり緩めたりして、フレームの良い位置に当たっているか確認をします。 ■ワイヤーの再調整 ブレーキシューは段々削れていきます。 その分ブレーキの開き具合が変わります。 ブレーキシューを交換したら、必ずブレーキワイヤーも調整するようにしましょう。 手順としては、まず、ブレーキレバー付近のアジャストボルトをいっぱいまで締めます。 次に、ブレーキシューをリムに当てつつ、ブレーキワイヤーの固定ナットを締めます。 ここでも、仮締めして、ブレーキレバーを軽く握って、ブレーキシューがリムを締め付けるか確認します。 ブレーキレバーは目安として、1/3程握ったところでブレーキが利くようにします。 全部握って初めてブレーキが利く場合、いざというとき危ないです。 良い位置で固定できたら、ナットを本締めします。 その次が、左右のバランス調整です。 画像の位置に十字穴付きねじが左右に1本ずつ付いているものが多いと思います。 基本的に締めるとブレーキが開く方向に調整できます。 左右あるので、片方だけ締めても綱引きになってしまい変わらないことがあります。 その時は、片方を締めたら、もう片方を緩めるようにしてバランスを調整します。...
の上
詳細を読む自転車のタイヤの交換時期を見極める
タイヤ交換の目安 自転車のタイヤの交換目安は、多くのサイトを見ても「3年」とか「3,000km」とか書かれていて、自分の自転車のタイヤに交換する必要があるかよく分かりません。 例えば、通勤や通学で片道5km走るとして、1日に往復で10kmとなります。 年間250日くらい通勤・通学するとして、雨の日は自転車に乗らないとしたら、年間に150日くらい自転車に乗るでしょうか。 10km×150日=1,500km つまり、2年くらいで3,000kmに到達します。 そして、ここであまり知られていない情報ですが、タイヤを一番劣化させるのは摩耗ではありません。 一番の敵は「紫外線」です。 筆者は機械設計者なのですが、屋外で使う機械は樹脂部品やゴム部品の劣化が激しいです。対策にいつも苦労しているので、経験としてよく知っているのです。 紫外線は、ゴムを科学的に劣化させます。 割れやすくなったり、摩耗しやすくなったり、悪い影響を受けます。 対策するとしたら、日に当たらない場所に駐輪したり、UVカットの自転車カバーを使ったりすることで劣化を軽減することができます。 交換するときにチェックすること タイヤの交換時期を見極めるのは難しいです。 明らかに劣化している物は論外として、境目となるような判断は難しいと思います。 今回は、微妙なラインの実例がありますので、画像と共にお知らせします。 調べてみるとリム部分に亀裂が入っていました。 亀裂が入ってサビが少し見えています。 ちなみに、これは前輪です。 後輪のタイヤにひび割れはないようでした。 交換の時は、タイヤだけでなくハイト部分も何とかしないといけないのかもしれません。 タイヤ自体に亀裂が入っています。 どの程度深い亀裂か見極める必要があります。 画像でも分かると思いますが、亀裂の隙間から編み込んだワイヤーのような物が見えます。 これは、ケーシングと呼ばれるタイヤの形を作っているものです。 普通は、摩耗してケーシングが見えてくるものですが、亀裂でいきなりケーシングの部分まで来ています。 これは交換した方がいいでしょうね。 いきなり「交換した方がいい」という結論に達してしまいましたが、前後のタイヤの溝もチェックしておきたいと思います。 後輪のタイヤの状態です。 多少擦り減っているものの、溝はまだ目で見て確認できるので、交換はもう少し先でもいいかもしれません。 前輪のタイヤの状態はこちらです。 タイヤの摩耗もあまりなく、このまま使って問題なさそうです。 前輪と後輪を比較すると、筆者の場合は後輪の方が減りが早いようです。 ■タイヤを選ぶ さて、前輪はタイヤの側面に亀裂があって、後輪は多少摩耗がある状態でした。 前輪は交換必須として、後輪は判断に悩む感じです。 しかし、前輪のタイヤを交換するので、合わせて後輪も交換する方がいいと判断しました。 さて、前後のタイヤ交換をすると決めたら、まずは自分のタイヤのサイズを調べましょう。 タイヤのサイズは、タイヤの側面に書かれています。...
の上
詳細を読む