articles

雨の日でもロードバイクが楽しく乗れる理由と注意点

雨の日にロードバイクに乗るというのは、多くの方が嫌なものなのですが、実際にやってみると、妙にテンションが上がります。 雨天時の自転車の楽しみ方と注意する点についてお知らせします。 雨の日のライドで良いこと 雨の日のライドでは何故かテンションが上がります。 これは筆者だけなのかと思っていたのですが、雨の日のライドを経験したことのあるロード仲間から多数同意の意見が出ました。 さすがにその時メインで乗っているロードバイクで雨の中に飛び出す方は少ないでしょうが、1つ前に乗っていたものなどサブの自転車で楽しんでおられるようです。 雨の日のウェア シティサイクル(ママチャリ)の場合、レインコートを着たり、傘をさして片手運転だったりする方が多いようですが、主に「濡れないように」する対策のようです。 一方で、ロードバイクの場合、同じレインコートでも「体温が下がるのを防ぐ」ためのもので、割とぴったりしたものが選ばれるようです。 そして、意外に多かったのが、キャップを選ぶ方。 雨の時は、顔に直接雨が当たると目が開けにくいこともあり、視界が確保できずに危険です。 キャップを選び、つばの部分を前に向けることで雨は当たるのですが、目は格段に開けやすくなります。 ゴーグルを併用することで更に雨は目に直接当たらなくなります。 ただ、キャップなしでゴーグルを使った場合、水滴で余計に見えなくなることもあるので注意が必要です。 △ICAN ワイドリムカーボンホイール   雨の日のバッグ 雨の日にバッグを背負って走る場合、バッグ自体が防水性のものを選びましょう。 折角タオルや着替えを持って行ったとしても、バッグごとびしょ濡れになってしまうからです。 防水性の素材でできたバッグを使うとともに、タオルや着替えはビニールに包んでバッグに入れておきます。 雨の日のグローブは重要 雨の時のグローブは重要です。 通常時の、地面からの振動を軽減する意味、ハンドルを握った手が滑らない様にするための意味もあります。 その他、雨に濡れた時の体温の低下の防止、体温低下による握力低下の防止の意味もあります。 この握力はとても重要で、握力が下がると安全に運転できなくなってしまうのです。 雨の日のライト 日常から自転車に乗る時はライトが必要です。 晴れの日の昼間の明るい時は必要ありませんが、夜になって来た時や雨の降っているような時は昼間でもライトの点灯が必要です。 雨の時は特に、防水機能の付いたライトがあった方が安心です。 普通のもの場合水が染みこみ、その後壊れてしまうこともあります。 筆者の調べによると、ネット通販を使って探すと1,000円前後で防水機能付きのライトが買えますので、それほど高いものではないのです。 雨の日はオイルにもこだわりたい 雨の時に自転車のどこが一番先にサビるのか調べたことはありませんが、かなり早い段階でサビてくるのがスプロケットとチェーンです。 スプロケットもチェーンも鉄むき出しではなく、何らかの表面処理がされていてさびにくくはなっています。 ただ、水が付くともらい錆びという他所からもらった錆も発生して、本当の錆に発展することもあります。 ちなみに、表面処理は「めっき」が多く、安価なものだと「黒染め」とか「パーカー処理」とも呼ばれる「リン酸亜鉛めっき」が多いようです。 防さび性は低いです。 「めっき」と書きましたが、厳密には金属表面の性質を変える表面処理なのですが、ここではざっくりとめっきの仲間に入れました。 少し高価なチェーンだとニッケルめっき、無電解ニッケルめっきなどのめっきが使われることもあるようです。 どちらもクロムを含むめっきで、表面に傷が入りにくくする効果もあり、上記のリン酸亜鉛めっきよりも丈夫です。 ニッケルめっきと無電解ニッケルめっきだと、どちらも銀色なのですが後者の方が強く、精密な部分に使われるめっきとなります。 これらを錆から守るためには、オイルが重要です。可能であれば雨の日に乗る前に、それがだめなら運転が終わった後に少しでも水分を飛ばした後、オイルを塗布してください。 オイルには、ウェットタイプとドライタイプの2種類があるのですが、雨の時はどちらかというとウェットタイプの方が効果が高いようです。 オイルも色々と調べてみると奥が深いので、メーカーによって全然性能が違います。 「正面名+レビュー」などで使った方の感想を調べてみて、購入の際に参考にされてみてください。 △ICAN ワイドリムカーボンスポークホイール   雨の日はここに注意! 雨の日は道路のアスファルト部分も滑りやすいのですが、白線部分も滑りやすいです。 走る時にできるだけ避けるようにして、転倒を予防しましょう。 グレーチングも要注意です。 グレーチングとは、道路の脇にある側溝のふたの一つで、金属製の網のようになっているものです。 最近ではタイヤとの接触面積を減らすなど色々と工夫してくれていますが、滑りやすいというところは変わりありませんので、注意が必要です。 乗った後は拭き取る 雨の中ロードバイクに乗られた場合は、その後簡単にでもいいので水分を拭きとりましょう。 濡れたからといってすぐに錆びる可能性は低いのです。 サビる前に拭きとることで錆を防ぐことができるのです。 カーボン=炭素というイメージがあるので、カーボンの場合は必要ないと思われがちですが、その炭素を繋いでいるのが樹脂なので、水分が入るとかなり弱いです。 カーボンフレームの場合も、雨の中乗った場合はその後に水分を拭き取るようにしましょう。  

の上

詳細を読む

クロスバイクで長距離走行はできるのか?

先日、スポーツ自転車に乗り始めたばかりの初心者の方から質問をいただきました。 『友達とツーリングに行くのですが、クロスバイクで100km以上走ることはできますか?』 という質問でした。 自転車なので、どれくらいでも走れると思ったのですが、『20kmくらいまではクロスバイクが良くてそれ以上となるとロードバイクでないとダメだと聞いて』と付け加えられました。 実はここに色々な考えがあるので、詳しく解説し、筆者なりの回答をお知らせしたいと思います。 自転車に距離の制限はない 質問者さんの『クロスバイクは20kmくらいまで』という考えは、恐らく通勤や通学の時の目安だと思われます。 これはあくまで目安であって、楽に通勤(通学)するという事が大前提にあります。 慣れたらなんでもないよ、と言われる方もいらっしゃいますので、通勤(通学)だとしてもクロスバイクで20km以上通勤(通学)しても全く問題ないのです。 しかも、日々乗るのではなく、1度だけのツーリングの場合、当然もっと長い距離を走っても問題ないのです。 ツーリングに行くのが1回だけならば、全然問題なく、一度行ってみて、しんどいと思ったら次回からロードバイクを準備したので十分だと思います。 それよりもツーリングに向けて自転車の整備をした方がいいでしょう。 サビたチェーンだと100kmは大変ですし、タイヤがすり減っていたら、途中でパンクしてしまうかもしれません。 今後、100kmくらいの距離を何度も走るような場合は、ロードバイクを入手されることをお勧めします。 その際は、ちゃんとしたロードバイクを選ぶことをお勧めします。 △ICAN ワイドリムカーボンホイール 安い自転車は避ける ここでもう一つ考えなければならないのは、そのロードバイクがどんな自転車かという事です。 名もないお店で買った名もないメーカーの自転車で、2万円前後のクロスバイクの場合は、長距離走る場合心配が残ります。 絶対ダメという事はありませんが、トラブルが起きる可能性もあります。 そう言ってしまったら、高級な自転車だってトラブルは起きるので同じじゃないかと思われるかもしれません。 しかし、信用のおける自転車に起きるトラブルは想像の範囲程度、信用のおけない自転車の場合、なにが起こるか予期できません。 新しい自転車であってもタイヤがバーストしたり、チェーンが切れたり、ブレーキワイヤーが切れたりすることもあるようです。 こういったトラブルは安い部品を使ったり、組み立てや調整がいい加減だったりすることから起きます。 そう言ったコストを削減しているから販売価格が安くなるのです。 つまり、安い自転車は安いだけの価値しかないという事も知っておいてください。 一番いいのは信用のおける店で、信用のおける商品を買うことなのですが、コスト的に難しい場合などは、有名チェーン店で購入された安い自転車の方がまだ安心できます。 自転車にかかる費用は車体本体だけではない ロードバイクを選ぶ場合、ある程度ちゃんとしたものを選ぶとどうしても10万円以上はしてしまいます。 しかし、ロードバイクの場合、車体本体を買って終わりという訳にはいきません。 無くてもいいと言えばいいのですが、交換パーツやアップグレードパーツなどが欲しくなるし、メンテナンス用の工具なども欲しくなってきます。 ウェアやシューズ、バッグ、グローブなど揃えるとしたら2万円~5万円くらいは覚悟する必要があります。 なにも、これらを一度に買う必要張りません。 少しずつ、無理のない範囲で買いまして行くなどすればいいのです。 ただ、ツーリングに行かれるとしたらお手持ちの自転車の整備などをする必要があるともいますので、変に安いロードバイクを買われるよりは、工具などを購入され、整備した方が結果的に満足度の高いツーリングになると筆者は考えます。 △ICAN ワイドリムカーボンスポークホイール クロスバイクで100km走るために クロスバイクで100km走るために、少しばかり準備はした方がいいでしょう。 チェーンに油を注す、タイヤの空気を正しい圧力まで上げる、ブレーキがちゃんと利くように調整するなどの基本的なことは当然やるとして、以下をお勧めします。 ・サドルバッグ ・ドリンクホルダー ・バーエンド 上記、3店の追加です。 サドルバッグは文字通りサドルの下側に付けるバッグのことで、ちょっとした小物を収納できます。 六角レンチやタイヤレバー、交換用のチューブなどを入れて置くのはどうでしょうか。 当然、バッグに入れることもできるのですが、重たいので体力を消耗します。 サドルバッグに入れておけば、背中に背負わなくていいので楽になります。 ドリンクホルダーは、その名の通り飲み物を車体に取り付けることができます。 長距離走る場合は、水分補給も大切ですので、あった方がお勧めです。 これもペットボトルをバッグに仕舞うこともできるのですが、重たいのでドリンクホルダーに任せてしまいたいところです。 バーエンドはハンドルの末端に延長するハンドルのことです。 クロスバイクの場合、ハンドルが一文字なので、長距離走ると手が疲れてきます。 少し違う場所を持ちたいと思うはずなので、付けておくと楽になると思います。  

の上

詳細を読む

新発見!自転車フレームとタイヤの清掃に効果絶大アイテム紹介

自転車に乗ると、必ず汚れます。シティサイクル(ママチャリ)ならばそれもアリかもしれませんが、高額なロードバイクなどスポーツ車に乗る時は、きれいに保ちたいですよね。 筆者の経験なのですが、昔働いた会社では「キレイも性能のうち」という言葉がありました。きれいにしていると、小さな不具合などを見つけることができるし、大きな不具合を未然に防ぐことができます。 なにより、きれいだと気持ちがいいですよね。 そして掃除するのですが、意外ときれいにはならないのです。 △ICAN 36 PIEカーボンスポークホイール   今回は、劇的に綺麗になる方法をお知らせします。 特別な洗剤などは使いません。 普通のウェス(雑巾)とメラミンスポンジだけです。 ■メラミンスポンジとは 今回使う「メラミンスポンジ」とは100円ショップなどでも売られている主にキッチンで使う様なスポンジです。 特徴としては、メラミン樹脂をミクロン単位で発泡させることでできる硬度の高い骨格構造があるということ。 馴染みのある商品名だと「激落○くん」などがあります。 あれです。 見た目は単なる白いスポンジですが、目が細かい印象でしょうか。 やわらかいですし、フワフワしています。 それだけ見たら、こんなので汚れが本当に落ちるのか疑問に感じてしまいます。 でも、その効果は大きいです。 ■タイヤの洗浄方法 まずは、清掃前 恥ずかしいですが、全体的に黒いですよね。 内側なんて最初から黒かったんじゃないかと思えるほど一様に黒いですが、最初は真っ白だったタイヤです。 これまでに試してダメだった方法もお知らせします。 自動車用のタイヤ洗浄クリーナーは自動車にはいいのですが、自転車には泡が多すぎてちょっと向いてなかったです。 家庭用中性洗剤で洗う方法はまあまあ良かったのですが、ブラシで擦る方法は割と大変でした。 比較的きれいになるので、筆者もこれまで注意洗剤+ブラシで洗っていました。 今回はこれよりも楽で綺麗になる方法となります。 まずは、台所用の中性洗剤を20倍くらいに薄めた水を霧吹きでタイヤ全体に塗布します。 (3分ほどほいた方が汚れは落ちやすいみたいです) 汚れが落ちにくい時は、洗剤を薄める水をお湯で薄めると効果が高くなります。 温度的には50度くらいが効果が高いようです。 (洗剤のよって細かくは異なります) その後、メラミンスポンジで軽くこすります。 擦るのは数回くらいで大丈夫です。 具体的には5往復くらい。 場所ごとというよりは、ホイール全体のうち90度くらいを一気に擦ります。 そのあと、ウェスで汚れを拭き取ります。 これだけでかなり劇的に綺麗になります。 しかも、メラミンスポンジはかなり目が細かいので、タイヤに傷らしい傷が入らないようです。 その後も汚れやすくなったりしません。 表裏、前後清掃しても10分かかりません。 それでこの効果なので、やらない理由が見つかりません。 △ICAN GRAROグラベルフレーム   ■フレームの清掃 フレームの清掃は空拭きがいいでしょう。 ただ、空拭きでは100%の汚れは取れません。 「100%でないとダメ」と思いがちですが、ここは考えを少し変えてみてください。 「空拭きで7割」と頭を切り替えるのです。 7割でいいと考えると拭き上げ作業はサクサク進みます。 そして、仕上げはメラミンスポンジです。 フロントフォークを軽く拭いただけでこのくらい違いが出てきます。 ダイヤに面した部位は手が入りにくく、ウェスも入りにくい上にメラミンスポンジも入りにくいので、ちょっと掃除はやりにくいですが、そういった場所は程々でいいかもしれません。 あまり厳密に掃除してきれいにしてしまうと次自転車に乗って汚すのを嫌うようになってしまって、本末転倒です。 「掃除しにくいところは程々でいい」と考えると急に楽になります。 メラミンスポンジは、簡単にすり減っていきます。 今回は自転車のフレームとタイヤ全体に使ったので、掃除が終わった後はこのような状態になりました。 あまり気合を入れずともかなり簡単に綺麗になることが分かったので、次からはもう少しこまめに効果的な清掃ができそうです。 画像を通してあなたにもそれが届くと嬉しいです。...

の上

詳細を読む