リムブレーキの交換時期の目安と耐久距離
ブレーキとは大きく分けると「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」の2種類に分けられます。
どちらも一長一短があるので、総合的に見るとどちらかが一方的に優れているというわけではありません。
クロスバイクやロードバイクにはリムブレーキが使われていることが多いので、ここではリムブレーキのことに限定してお知らせします。
リムブレーキにも種類がある
一口にリムブレーキと言っても「キャリパーブレーキ」、「Vブレーキ」、「カンチレバーブレーキ」、「センタープルブレーキ」、「Uブレーキ」、「ダイレクトマウントブレーキ」、などと別れています。
- キャリパーブレーキ
軸があって、ブレーキアーチが左右に交差するように配置されています。
ワイヤーが引っ張られることで左右のアーチが絞られるようにしてブレーキシューをリムに押し当ててブレーキをかける仕組みです。
ロードバイクに使われているものの多くが、軸が2つあるダブルピポット・サイドプル方式です。
ママチャリなどについているものは同じキャリパーブレーキですが、軸が1つのシングルピポット・サイドプル方式と呼ばれています。
- Vブレーキ
左右のブレーキアーチにブレーキワイヤーが横から通っていて、ブレーキをかけると左右のアーチが絞られてブレーキをかける機構になっています。
キャリパーブレーキよりも強いブレーキ力を持ちます。
カンチレバーブレーキもこれと機構的には似ています。
各ブレーキは名称と概要だけで終わってしまいそうなので、他についてはここでは割愛します。
ブレーキシューの交換のタイミング
リムブレーキは、多少の機構の違いがあれどリムを両方からブレーキシューで挟み込み押さえつけることでタイヤを止めています。
そのため、必ずすり減っていく消耗部品なのです。
では、いつのタイミングで交換すればいいのでしょうか。
ブレーキシューには溝が掘ってあります。
この溝が無くなるとブレーキが利かなくなるので、目視で確認して溝の深さが1mm未満になってきたら交換した方がいいでしょう。
距離を目安にして交換を考える方法もありますが、あまりお勧めできません。
サイクルメーターなどを常に付けておいて走行距離を累積でカウントアップしていく必要がありますし、乗り方によってシューの減り方が全然違うからです。
遠征で信号があまり無いような道で走っているのと、峠を下る時に当て利きさせるような乗り方だと同じ距離でも減り方には大きな差が出ると考えれば分かりやすいと思います。
そのため、フロントだけ交換、リアだけ交換という選択肢もあります。
ただ、どちらかを交換する場合は右だけとか、左だけではなく両方セットで交換するようにしましょう。
ちなみに、参考になるかどうかは分かりませんが、自動車の場合は、ブレーキシューの厚みが5mm程度で、走行距離の目安として5万kmから10万kmで交換と言われています。
自転車の場合、距離を一桁下げて5000kmから1万kmくらいを目安にするのがいいでしょう。
新しいブレーキシューを準備する
ブレーキシューはAmazonなどでも安くたくさんの種類が売られています。
使っているブレーキパーツのメーカーや型番を確認してそれと同じものを注文すれば一番間違いありません。
メーカーが違うとほぼ互換性がないと思って間違いありません。
価格を見て挑戦しようと思わないでください。
カーボンホイールはリム部分もカーボン製なので、専用のブレーキシューがあります。
安いからと言ってアルミリム用のブレーキシューを買うと、ホイールを傷つけてしまいます。
基本的にブレーキシューの交換はゴム部分と固定部分につながる台座部分まで一式で交換しますが、高級なカートリッジ式の場合、ブレーキシューのみ交換すれば十分です。
ブレーキシューの交換方法と注意点
ブレーキシューの交換方法を、キャリパーブレーキを例にしてお知らせします。
- キャリパーブレーキレバーを上げる
レバーを上げるとブレーキアーチの隙間が広くなるので、交換作業がやりやすくなります。
あとは、六角レンチでブレーキシューを固定している六角穴付きボルトを緩め、取り外します。
- まずは仮止めする
新しいブレーキシューには、右と左の区別があります。
矢印が刻印されているなどしてタイヤの回転方向が記されている場合もあります。
間違えないように注意しましょう。
ブレーキシューは一気に固定してしまうのではなく、8割くらいの力で一旦仮止めします。
ブレーキアーチの穴が長穴になっているので、上下方向で調整できるようになっています。
上すぎるとタイヤに干渉してタイヤが早く痛みます。
一方下過ぎると接触面積が狭くなり、ブレーキの利きが悪くなります。
リムの上側のエッジとブレーキシューがぴったりの方がいいという方もいますし、1mm程度隙間があったほうがいいという方もおられます。
タイヤに干渉しなければいいのですが、ねじを締めるときに多少時計回りに動くので、本締めした状態でタイヤに干渉がなければどちらでも問題ありません。
- ワイヤーの調整も行う
ブレーキシューを交換するとその減り具合によっては、レバーの握り具合が変わってしまいます。
ブレーキワイヤーには調整ねじが付いていることが多いので、それを回して調節しましょう。
手の指を握り切らないうちにブレーキの最大位置が来てしまうと、十分に力を出せないうちに最大の負荷が来るので手が疲れてしまいます。
指を握りしめた状態で最大になるように調節した方がいいでしょう。
ワイヤーは経年劣化でも伸びるので、ブレーキの利き具合はメンテナンスの時に微調するのが理想です。
- 最後に必ず確認をする
ブレーキシューの交換をしたら、必ず確認のための運転をしましょう。
ブレーキの利かない状態で、全速力で走るととても危険です。
ブレーキがちゃんと利くかはもちろんのこと、音鳴りがしないか、ねじのゆるみはないか、十分確認したら終了です。
外部ライター:奥野 晃一