フィーチャード 新しい自転車部品や工具は心をウキウキさせてくれる
自転車に乗っていると、知らず知らずのうちに工具が増えていきます。
それは、その分出来ることが増えていると言うことでもあり、自分の成長を感じてうれしい場面でもあります。
本格的な工具は本格的になってからでいいとして、手始めに欲しい工具とどんなことができるのかをお知らせしますね。
の上
詳細を読むロードバイクのフレームの種類と価格
人気のロードバイクを見ていると、価格差がすごくあることに気づきます。 高いものはぼったくりで、安いものは誠実なのかと言うと、一概にそうとは言えないのです。 高いものは高いなりに、良いものなのです。 ロードバイクのフレーム3種類を例にして価格差についてお知らせしたいと思います。 自転車のフレーム3種類 自転車のフレームの素材は3種類で、以下のものがあります。 ・クロモリ ・アルミ ・カーボン ちなみに、上から価格が安いもので、下に行くほど高価です。 まずは、素材で価格が違うのです。 そして、下に行くほど軽い素材です。 上から下に自転車の歴史が進んでいると言ってもいいでしょう。 より良い素材が開発され、自転車も進化しているのです。 クロモリ 「クロモリ」と聞くと「黒森」と思ってしまい、人の名前だと思いがちです。 実際は、素材の名前で、正式名称は「クロムモリブデン鋼」という鉄の合金です。 合金なので、多少は変わりますが、鉄の比重は7.85です。 つまり、1kgの鉄は7.85kgと言うことです。 自転車のレースなどのために人間はダイエットしたりしますが、それほど軽いことは速さに有利なのです。...
の上
詳細を読む高いクロスバイクと安いクロスバイクの差とは
自転車を選ぶときに、価格は重要な要素の一つです。
人は6つの要素を比べていると言われています。
色、形、柄、機能、サイズ、そして、価格の6つです。
その中でも、価格の要素は大きいので、安い自転車は魅力的に感じてしまうかもしれません。
ところが、「価格に対して質」を示すものがありませんので、価格に対して良い物だったか、つまり、お買い得かどうかは分からないのです。
筆者が2万円台のクロスバイクを実際に買って、乗ってみた感想をお知らせします。
の上
詳細を読む